やあ、こばやんです。私にとっての32歳のこの1年は、大きな変化の年となるでしょう。新しい命もそろそろ生まれますからね★
さて、本題に移りましょう。本日は『お金の教育』についてお話いたします。とても大切なことなので、どうか最後までお付き合いくださいね♪
お金の教育についての私のサイトはこちら★ |
では、皆さんに質問です。お金の教育って一体なにを勉強すればいいのでしょうか?私たち親は子供にどうやって、お金の教育をすればいいのでしょうか?
考えましたか?それでは私なりの答えを申し上げましょう。細かく挙げるときりがないので、ここでは大きく2つに分けたいと思います。それは
1、 お金はただでもらうものではなく、何かと引き換えに手に入れるもの
2、 手に入れたお金をどうやって使うか?
それでは本日は1についてお話したいと思います。私たち親のほとんどは、忙しくて子供と接する時間があまり持てません。私のようなポストマンもそうです。夜勤ばっかりです(涙)
子供と一緒にいる時間があまりない親は、時間の代わりにあるものを子供に与えます。そう、それがお金なのです。
お金を『与えられるもの』と教えられた子供は、次第にもらって当然!と思うようになり、さらには『額が少ない』と文句を言うようになります。
子供にお小遣いをあげるか?あげないか?ということについては意見が分かれるところなので、ここでは触れませんが、あげる際には必ず子供にお小遣いは毎月必ずもらえるものではなく、その代わりにお父さんのタバコ代が減らされている・・・など何かと引き換えにもらっているものだと子供に理解させる必要があります。
難しいことかもしれませんが、私は産まれてくる子供に必ずこのことは伝えたいと思います。
それでは次回は何かと引き換えに手に入れることについて、補足説明させていただきます。
ランキングに参加しました。よろしければポチッと★